観光スポット
- 長門市エリア
- アート・文化
- 地元民のおすすめ
赤崎神社楽桟敷(国指定重要有形民俗文化財)
海を眺める眺望も抜群。国指定の重要文化財「楽桟敷」。
赤崎神社は、1596年(慶長元年/戦国時代)に建築された神社。
神社の隣には、12段までの高さがある、スタンド状の「楽桟敷」で、国指定重要有形民俗文化財となっております。
この楽桟敷は、江戸時代にすり鉢状の自然の地形を活かして造られた野外劇場で、文化財として高く評価されております。
最上段からの眺めもよく、天気のよい日は、すぐそばに海山が広がる長門の地形をご覧いただけます。
毎年9月上旬に「赤崎まつり」の奉納神事が開催されます。
この奉納踊りは、牛馬の疫病が流行したため、赤崎神社に祈願したところ、その願いがかなったことより、楽踊りなどの芸能を奉納したのがはじまりです。
すり鉢状の楽桟敷に響きわたるかけ声は、野外とは思えないほどの迫力です。
また、奉納踊りの一つ「湯本南城踊り」は、県指定の民族無形文化財。
羽衣石城主・南条元続との戦いに勝利した毛利家・吉川元春が南条方から踊りを伝え受けさせたのがはじまりです。その後、俵山村の藩士が吉川家の許しを得て習得、さらに、湯本村の庄屋が「他の地方には伝授しない」約束で習得し、今なお踊り継がれております。年に一度、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?
神社の隣には、12段までの高さがある、スタンド状の「楽桟敷」で、国指定重要有形民俗文化財となっております。
この楽桟敷は、江戸時代にすり鉢状の自然の地形を活かして造られた野外劇場で、文化財として高く評価されております。
最上段からの眺めもよく、天気のよい日は、すぐそばに海山が広がる長門の地形をご覧いただけます。
毎年9月上旬に「赤崎まつり」の奉納神事が開催されます。
この奉納踊りは、牛馬の疫病が流行したため、赤崎神社に祈願したところ、その願いがかなったことより、楽踊りなどの芸能を奉納したのがはじまりです。
すり鉢状の楽桟敷に響きわたるかけ声は、野外とは思えないほどの迫力です。
また、奉納踊りの一つ「湯本南城踊り」は、県指定の民族無形文化財。
羽衣石城主・南条元続との戦いに勝利した毛利家・吉川元春が南条方から踊りを伝え受けさせたのがはじまりです。その後、俵山村の藩士が吉川家の許しを得て習得、さらに、湯本村の庄屋が「他の地方には伝授しない」約束で習得し、今なお踊り継がれております。年に一度、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?
大谷山荘からの アクセス |
お車で約8分 |
---|---|
地元民おすすめ情報 | 例年9月上旬 |
住所 | 〒759-4101 山口県長門市東深川字土井の内2668番ほか |
山口の観光情報
大谷山荘だよりを見る交通アクセス
詳しく見る