観光スポット
- 下関市エリア
- 地元民のおすすめ
- 歴史
長門国一宮 住吉神社(国宝)
下関の住吉神社は三大住吉神社の1つ。九間流造の本殿は国宝
下関の住吉神社は、大阪、博多にある住吉大社とあわせて日本三大住吉のひとつ。
1370年大内弘世により建立の檜皮葺流造の本殿は、国宝に指定されており、その珍しい九間社流造(きゅうけんしゃながれづくり)の美しさをご覧いただくことができます。
また、本殿の前にある『住吉神社拝殿』は、1539年に毛利元就の寄進により造営されたもので、国の重要文化財に指定されております。
他にも境内には、神功皇后とともに新羅をしたがえた武内宿禰命お手植えの楠や、神池など数々の見所がございます。
当社の祭神は一つではなく、下記のようにそれぞれお祀りしております。
第一殿: 住吉三神(表筒男命・中筒男命・底筒男命)
第二殿: 応神天皇
第三殿: 武内宿禰命
第四殿: 神功皇后
第五殿: 建御名方命
第一殿の住吉三神は、『古事記』で伊弉諾大神(イザナギオオカミ)が「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」で禊祓をした際に海中から出現したとされる神で、日本三大住吉で共通して祀られています。
鎮座の由緒には三韓征伐との関わりがあり、『日本書紀』によると、神功皇后が、住吉三神の守護を受けて帰還した折に、荒魂(あらみたま)を「穴門の山田邑」に祀れとの神託を受け、祠を建てたのが起源とされております。なお、この和魂(にぎみたま)を祀っているのが、大阪の住吉大社で、当社とは異なり本宮を分けて祀っております。
実は、長門湯本にある住吉神社も、温泉の神として、下関の住吉大明神を祀っています。
1370年大内弘世により建立の檜皮葺流造の本殿は、国宝に指定されており、その珍しい九間社流造(きゅうけんしゃながれづくり)の美しさをご覧いただくことができます。
また、本殿の前にある『住吉神社拝殿』は、1539年に毛利元就の寄進により造営されたもので、国の重要文化財に指定されております。
他にも境内には、神功皇后とともに新羅をしたがえた武内宿禰命お手植えの楠や、神池など数々の見所がございます。
当社の祭神は一つではなく、下記のようにそれぞれお祀りしております。
第一殿: 住吉三神(表筒男命・中筒男命・底筒男命)
第二殿: 応神天皇
第三殿: 武内宿禰命
第四殿: 神功皇后
第五殿: 建御名方命
第一殿の住吉三神は、『古事記』で伊弉諾大神(イザナギオオカミ)が「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」で禊祓をした際に海中から出現したとされる神で、日本三大住吉で共通して祀られています。
鎮座の由緒には三韓征伐との関わりがあり、『日本書紀』によると、神功皇后が、住吉三神の守護を受けて帰還した折に、荒魂(あらみたま)を「穴門の山田邑」に祀れとの神託を受け、祠を建てたのが起源とされております。なお、この和魂(にぎみたま)を祀っているのが、大阪の住吉大社で、当社とは異なり本宮を分けて祀っております。
実は、長門湯本にある住吉神社も、温泉の神として、下関の住吉大明神を祀っています。
大谷山荘からの アクセス |
お車で約70分 |
---|---|
地元民おすすめ情報 | 1月和布刈祭 お田植祭 秋祭 御斎祭/例祭 河渡祭 |
住所 | 〒751-0805 山口県下関市一の宮住吉1丁目11-1 |
駐車場 | 有り(無料) |
ホームページ | おいでませ山口「長門國一宮住吉神社」別ウィンドウ |
山口の観光情報
大谷山荘だよりを見る交通アクセス
詳しく見る