1. TOP
  2. 大谷山荘だより
  3. 【山口観光】長門湯本温泉「恩湯」を湯道百選に選んだ、小山薫堂氏企画・脚本の映画『湯道』が全国で上映中です。

【山口観光】長門湯本温泉「恩湯」を湯道百選に選んだ、小山薫堂氏企画・脚本の映画『湯道』が全国で上映中です。

長門湯本にも足を運ばれた小山薫堂氏が提唱する「湯道」が映画化されました。

2023年2月23日公開の映画『湯道』が、全国で上映中です。

©2023映画「湯道」製作委員会

映画『おくりびと』の脚本家で知られる、小山薫堂氏が企画・脚本を手掛けた映画『湯道』が全国で上映中です。小山薫堂氏は、長門湯本温泉の立ち寄り湯「恩湯」にも訪れており、自身が連載する「湯道百選」に「恩湯」を選ぶなど、長門湯本の湯を知る人物です。日本の入浴文化に対し、「感謝の念を抱く」などの精神を核とした「湯道」を提唱し、映画『湯道』はそれをタイトルにした映画になっています。
キャストには、生田斗真、濱田岳、橋本環奈など豪華出演者、監督には鈴木雅之氏、また音楽プロデューサーには佐藤直紀氏など、注目の制作陣が揃っています。温泉をお愉しみいただく施設として、当館も映画『湯道』を心より応援いたします。

小山薫堂氏

米アカデミー賞外国語映画賞を始めとする数々の賞で称賛された映画『おくりびと』の脚本家や、放送作家、ご当地キャラ「くまモン」の生みの親として活躍されています。お風呂愛好家で、日本を代表する文化である入浴を「湯道」として文化へ昇華し、2020年には「一般社団法人湯道文化振興会」を設立。風呂に浸かることで見えてくる気づき、学びを綴った「湯道百選」を連載中です。

湯道文化振興会公式サイト

〈映画『湯道』詳細〉
公開日:2023年2月23日
企画・脚本:小山薫堂
音楽:佐藤直紀
監督:鈴木雅之
演者:生田斗真、濱田岳、橋本環奈、他
※参考:映画『湯道』公式サイト

〈山口県内で映画『湯道』上映の映画館〉
・宇部シネマスクエア7
・MOVIX周南
・イオンシネマ防府
・シネマサンシャイン下関
※上映に関する詳細情報は公式サイトよりご確認くださいませ。

映画『湯道』公式サイト

湯道百選に選ばれた長門湯本温泉の立ち寄り湯「恩湯」の魅力

©2023映画「湯道」製作委員会

恩湯は湯道百選の68に登録されています。

「湯は、心に恩を刻む。」との言葉を「恩湯」に贈った小山薫堂氏は、実際に長門湯本温泉にお越しになり、その湯をお楽しみいただきました。長門湯本の温泉は、仏道を修めた住吉大明神(住吉神社長門国一宮を住み家とする老人)により恩として授けられたと言われています。約600年の歴史がある「恩湯」は、2020年3月にリニューアル。その特異な起源や湯船の特徴を活かし、引き継いだ「恩湯」の魅力についてご紹介いたします。

室町時代より続く「神授の湯」恩湯

長門湯本温泉「恩湯」は、応永34年(1427年)、曹洞宗・大寧寺三世の定庵殊禅禅師が長門国一宮の住吉神社を住み家とする老人に仏教を伝授し、その恩に報いるために温泉を湧出させたことから誕生したとされています。この温泉発見縁起譚の背景には、当時の守護大名・大内氏を頂点とした、神道(住吉神社)と仏道(曹洞宗)とのトライアングルの関係性が垣間見えます。大内氏は、神道は住吉神社と連携し、福岡(博多)・山口(下関)から大阪(堺)までを走る瀬戸内ライン(≒古事記基準で言われる、応神ライン)を統治しつつ、また同時に、仏教とは曹洞宗と連携し、山口・島根・鳥取の日本海側を統治するという地勢戦略学的な大内ビジョンを描きます。そして、壱岐・対馬ラインにすでに住吉系の神社が配置されているエリアには、曹洞宗・大寧寺の末寺を配備するなど、宗教界とも連携しアジアとの航路を強固に築いていきました。このトライアングルの関係性を巧妙に活用し、永享元年(1429)に曹洞宗・瑞松庵で展開された住吉神話を、大寧寺バージョンで再構成し、温泉の所有を大寧寺に移管させた企画者が、当時の大寧寺の住職であった竹居正猷禅師(大寧寺四世)ではないかと伝えられています。この神話は、600年に渡り延々と語り継がれ、現在も恩湯の泉源は大寧寺の所領となっています。「恩湯」の泉源の岩盤に鎮座するのは、リニューアル前の恩湯より守られてきた神像。湯溜まりとの間に張られた結界のしめ縄は、長門国一宮住吉神社より授けられたものです。この地で育まれた「温泉信仰」は、今もなお、地域の人々によって大切にされています。

曹洞宗・大寧寺と長門国一宮住吉神社のつながりについて

「恩湯」の物語について(Discover Japan TRAVEL掲載)

源泉を贅沢にたのしめる「恩湯」の泉質

「恩湯」の泉質は、ph9.5~9.9の「アルカリ性単純温泉(ほんのり硫黄湯)」。無色透明でやや青みを帯び、ほんのりと硫黄の香りが立ち上がります。源泉温度は39度で、浴槽に注がれた温度は体温に近い36~38度の為、源泉のままで心地よい「ぬる湯」です。ゆっくりと浸かることで、温泉の成分が皮膚からじっくり身体に浸透し、芯から温まります。
※冬の期間のみ最小限の加温で調整。

岩盤から自然湧出する恩湯

源泉を眺めながら、足元からも生まれたての湯が湧き出る浴槽

源泉がただ湯船に送られるのではなく、岩盤から湧出する様子までご覧いただける公衆浴場は国内でも数か所しかないとされています。岩の割れ目から、自然の力で沸きでる温泉を眺めながらの入浴は、贅沢そのもの。浴槽の大きさ(男女ともにそれぞれ8㎡)は、温泉の湧出量(1分あたり130リットル)に従って設計されているため、湯船の湯淵からは温泉が豊かに溢れ出ています。浴槽の大きさが男女ともに8㎡なのは、いつも清潔な状態で、温泉の療養効果や持ち味を保つためなのです。
また、浴槽の石底には「足元湧出泉」と呼ばれる、もうひとつの泉源があり、空気に触れることなく浴槽に注がれるという、究極的に鮮度の高い温泉が楽しめます。この良さを活かす為に作られた約1mの深さのある浴槽は、全身にかかる水圧で血行を促進する副次的効果があると言われています。

「湯と向き合うことで感謝の気持ちを育む湯道にとって、これほど素晴らしい道場はない。」と湯道百選で綴る小山薫堂氏

「恩湯のたしなみ」PDF

〈長門湯本温泉 恩湯〉

住所:〒759-4103 山口県長門市深川湯本2265番地
TEL: 0837-25-4100
営業時間:10時~22時
定休日:第3火曜(祝日の場合は翌日)
料金:大人900円、子供(4~12歳)400円 ※3歳以下無料
公式サイト:長門湯本温泉 恩湯

「恩湯」がつなぐ仏教と神道。両者の繋がりを感じる御朱印紙も制作されています。

御朱印紙完成イメージ(右が住吉神社、左が大寧寺)

仏教である大寧寺と、神道である住吉神社は異なる宗教であり、これまで直接的な交流はなかったそうですが、住吉神社の本殿造営・寄進650年展が開催された2020年に、大寧寺所蔵の住吉大明神像が下関で展示され、時を超えて再び繋がりが深まり始めています。恩湯では、この地にゆかりのある大寧寺と住吉神社長門国一宮を参拝するお楽しみに、訪問を証明する御朱印紙のサービスをスタートしました。それぞれにお参りし、御朱印を授かることで、一つの御朱印紙が完成し、仏と神に守られる湯を感じることができます。長門湯本温泉「恩湯」でしか手に入れることのできない御朱印紙、ご興味のある方はぜひご利用くださいませ。

〈恩湯の御朱印紙詳細〉

・販売場所:長門湯本温泉 恩湯
・料金:1,000円/枚
※初穂料・お志は含まれています。

「恩湯(大寧寺・住吉神社 長門国一宮)の御朱印紙」紹介

 

また、2023年4月28日にリニューアルするJRのウェブアプリTRAIN TRIPでは、全国各地のJR駅でデジタルスタンプを収集いただけます。山口県では長門湯本駅も対象駅で、ご当地のスタンプデザインとして恩湯がモチーフになっています。恩湯から長門湯本駅までは徒歩約10分ですので、合わせて集めてみてはいかがでしょうか?

TRAIN TRIP 長門湯本駅のデジタルスタンプ

JRのウェブアプリTRAIN TRIP