1. TOP
  2. 大谷山荘だより
  3. 【10月の天体ドーム】中秋の名月にブルームーン。2つの流星群や火星の最接近と、見どころが絶えない2020年秋の夜空をご案内致します。

【10月の天体ドーム】中秋の名月にブルームーン。2つの流星群や火星の最接近と、見どころが絶えない2020年秋の夜空をご案内致します。

ひと月に2度の満月が巡るブルームーン、オリオン座流星群にりゅう座流星群も好機。さらに火星が地球に大接近。次々に見頃を迎える観測対象に目が離せません!

こんにちは。大谷山荘・天体ドームです。2020年10月にご覧いただける、長門湯本温泉の星空情報をご案内いたします。(画像:大谷山荘・天体ドームの望遠鏡より撮影した満月)

10月1日は一年で最も美しいといわれる中秋の名月。星降る夜にお月見や火星の観測をお愉しみくださいませ。

朝夕はすっかりと肌寒くなり、次の季節の訪れを感じるようになって参りました。夜空も10月上旬には夏の天体の見納めをし、秋、冬の星座が顔を出しはじめています。今月最も注目すべきは、古くから親しみ深く眺められてきた「月」。お月見で知られる中秋の名月は、旧暦の8月15日の月のことを指し、例年満月になるとは限りませんが、今年は翌日2日が満月になる為、ほぼまんまるな月をご覧頂けます。さらに、今年の10月は、月末にもう一度満月が見られる予定。ひと月に二回満月が巡る稀な月になります。このような現象は「ブルームーン」と呼ばれ、「滅多に起こらないこと」を意味する「Once in a Blue Moon」という英語の慣用句になるほどです。10月31日の満月は2020年最小の満月となり、どちらも見逃せません。次回のブルームーンは2023年8月になる予定です。また、中秋の名月である十五夜と合わせてご覧いただきたいのは、10月29日の十三夜。満月になることのない月ですが、十五夜に並んで美しくなると言われており、平安時代から日本独自の風習としてお月見が行われてきました。2つの満月に、十五夜、十三夜。例年は月をまたいでお愉しみ頂くことが多い節目をひと月の内にご覧いただけます。

 

「中秋の名月のはなし」を見る

 

「十三夜のはなし」を見る

 

そして、10月8日にはりゅう座流星群が極大に、10月21日はオリオン座流星群が極大を迎えその前後20日~22日に見頃を迎えます。流星群とは、流れ星の集団のこと。地球が彗星の軌道面に近づいた時に、彗星が放出してきたチリと地球の大気がふれ燃え尽きるため、決まった周期で通常より多くの流星をご覧頂けるチャンスがやってきます。りゅう座流星群は夜の始め頃1時間に3個程度、オリオン座流星群は1時間に5個程度と大変条件が良いと予想されています。願い事をするならこの日までに準備しておきたいですね。

9月まで主役として夜空に輝いていた「木星」「土星」と入れ替わるように、今月から火星の観測が始まります。火星は地球よりひとつ外側を公転している星で、太陽の周りを687日の周期で巡ります。地球とは約780日に1度すれ違う計算になりますが、公転の軌道が楕円形であるために、年によって最接近の距離も異なります。今年の最接近時の距離は約6,207万kmで、約2年2ヶ月ぶりとなります。前回ほど近くはないものの十分に大きく見える距離です。
残念ながら最接近を迎える10月6日は、天体ドームの定休日(火曜日)ではございますが、11月初旬頃まで明るさはほとんど変わらず観察の好機になっておりますで、この秋はしっかりと、赤く輝く火星もお愉しみくださいませ。
(参考:国立天文台「火星最接近2020」)

10月の星にまつわる話

青く見えないのにブルームーン? 様々な定義のご紹介

今月はひと月に満月が2回めぐることをブルームーンとしてご紹介いたしましたが、実は他にもブルームーンの定義がございます。

・青くみえる月
 文字通り、青く見えるからブルームーン。ただしこれは火山の噴火や隕石の落下が起こった場合に大気中のチリやガスの影響で青く見える現象が起きることがあるという非常に稀な場合です。

・1季節(二分二至で区切られた3ヶ月間)に満月が4回起こる時、その3回目の月。
 月齢周期は平均29.5日である為、だいたいが1ヶ月に1回巡るようになりますが、太陽暦のカレンダーからは少しずつずれていくことになります。その為2~3年周期で1年に13回の満月が見られる年がでてきますが、その年を季節で区切った際に4回満月になる季節で3回目にあたる満月をブルームーンと数えます。その為この場合にブルームーンと定義されるのは2月・5月・8月・11月のいずれかになります。

若い流星群と古い流星群?

流星群は核となる彗星が太陽からの影響で放出する大量のチリによって生まれます。若い彗星はチリの放出を始めたばかりなので、彗星の周辺にチリが分布します。その為、流星群が見られるのは、地球に流星群が近づくタイミングです。りゅう座流星群はこの周期流星群に分類され、通常時地球がその軌道に近づいただけではチリが少なくあまり流星をご覧いただけませんが、彗星が地球に近づいた時には多くの流星が見られる可能性があります。りゅう座流星群は13年に一度好条件になると言われておりますが、チリの濃淡がある為必ずしもよく見えるとは限りません。
一方、オリオン座流星群は有名なハレー彗星を核にした流星群で、時を重ねて軌道上にチリが十分に拡散された状態になっています。このような流星群は定常流星群と呼ばれており、彗星が地球に接近していなくても、軌道に差し掛かれば流星群が出現する為、毎年決まった頃にご覧頂けるようになります。彗星が出したチリは次第に軌道から離れ宇宙全体に消失していきます。年中ご覧いただける可能性があるのはこの散在流星によるものです。
(参考:流星電波観測国際プロジェクト)

※流星は瞬時に流れていく為、天体ドーム内でのご案内・望遠鏡での観測は致しておりません。ご興味がございましたら、空を見上げてみてくださいませ。流れる場所は夜空全体でございますので、双眼鏡か肉眼で、全体をよく見渡しながら見つけることをお勧めいたします。

ご宿泊プランを見る

10月の星空情報

星空観測スケジュール(予定)

10月 1日(木)~ 10月 4日(日)・・・・月、木星、土星、火星
10月 5日(月)~ 10月22日(木)・・・・土星、火星
10月23日(金)~ 10月31日(土)・・・・月、火星

10月の星空トピック

10月 1日(木)・・・中秋の名月(十五夜)
10月 2日(金)・・・満月
10月 3日(土)・・・月が火星に最接近
10月 6日(火)・・・火星が地球に最接近
10月10日(土)・・・下弦の月
10月15日(木)・・・火星がうお座で衝(太陽・地球・火星が一直線に並ぶ現象を衝という)
10月17日(土)・・・新月
10月22日(木)・・・月が木星に最接近
10月23日(金)・・・上弦の月・月が土星に最接近
10月29日(木)・・・十三夜(後の月)
             月が火星に最接近
10月31日(土)・・・満月(本年最小の満月)

10月の天文現象カレンダー
(アストロアーツ社HPより)

長門の10月初旬の日の入り時刻は18:00頃でございます。あたりが暗くなる時間帯が早くなり、夜空の星を見つけやすい季節になって参りました。澄みきった山間の静かな空をごゆっくりとお愉しみくださいませ。天体ドームにてお待ちいたしております。

山口県の日の入り時刻は、国立天文台の公式サイトでご確認いただけます。(参照:国立天文台の公式サイトへ

天体ドームご予約方法

詳細情報

開館時間…19:30~22:10
休館日…毎週火曜日
場所…大谷山荘屋上(8階ギャラリーに併設)
料金…ご宿泊のお客様無料(先着予約制)
ご利用方法…先着予約制 ※現在人数制限をしてご案内致しております。

観測スケジュール

19:30、19:50
20:10、20:30、20:50
21:10、21:30、21:50

ご予約方法

上記よりご希望の時間をお知らせくださいませ(お電話またはご要望欄に記載くださいませ)。
※満席の場合や天候によりご覧いただけない場合がございます。
※天候により星空が観測いただけない場合は、過去の映像をご覧いただけます。

天体ドームからの情報一覧へ

■よくある質問 
「なぜ、屋上に天体ドームがあるのですか?」

「お客様にも長門の美しい星空を眺めていただきたい」長門/仙崎出身の金子みすゞ氏の詩を愛する
当館相談役の発案で屋上に設置いたしました。
実は、金子みすゞ交流会のご縁で出会った理学博士佐治晴夫先生のお言葉「目に見えるものが、
全てではありません。真昼のお星をご覧いただきましょう」と、玉川大学の天文台で見た真昼の星の美しさに
感動したことが始まりでございます。 
のどかな里山の自然に包まれた長門の夜空の記憶を、旅の思い出にお持ち帰りくださいませ。

 星空についての豆知識

光の速度
  • 光は1秒間に約30万Km(地球を7周半)進み、1年では9兆4600億Kmにもなります。
  • 太陽の光は地球に達するまでに8分19秒かかります
  • 月の光は地球に達するまでに1.3秒かかります
宇宙の距離単位
  • 宇宙はとても広大なため、星と星の距離単位として「光年」「天文単位」を用います。
  • 1光年=光が1年間に進む距離(9兆4600億Km)
  • 1天文単位=太陽と地球の距離(約1億5000万Km)
地球の時間
  • 1日は24時間ですが、地球の自転(1回転)の時間は23時間56分と約4分程ずれが生じます。
  • 「うるう年」を設けて調整しているのは、公転周期が365日に少し足りないからです。
  • 地球の自転(23時間56分)=400m/秒
  • 地球の公転(365日)=30km/秒
もっと詳しく星空のことを知りたい時は、 「国立天文台ほしぞら情報」 のサイトが大変参考になります。ぜひご覧になってくださいませ。